会員一覧

HOME > 会員一覧 > 会員プロフィール 北居 明

アメーバ経営学術研究会

会員プロフィール

北居 明

Akira Kitai

甲南大学経営学部 教授
博士(経営学)

略歴
滋賀大学経済学部卒業。
神戸大学大学院経営学研究科後期博士課程修了。
大阪学院大学講師、助教授、大阪府立大学准教授、大阪府立大学大学院経済学研究科教授を経て、現在、甲南大学経営学科教授。
主な著作
北居 明(2014)
「学習を促す組織文化―マルチレベル・アプロ-チによる実証研究-」有斐閣(近刊)
鈴木 竜太・北居 明(2013)
「仕事における時間認識が支援行動に与える影響に関する実証研究」
『国民経済雑誌』第208巻, 第1号, 77-90頁.
古田 克利・北居 明・中西 真粧美(2013)
「IT技術者のストレッサーがバーンアウトに及ぼす影響の検討:営業職、間接職との比較を中心に」
『経済研究』(大阪府立大学)第57巻, 第4号, 21-34頁.
北居 明(2012)
「組織文化の定量的研究-マルチレベル・アプローチ-」大阪府立大学経済研究叢書.
北居 明(2011)
「組織文化の測定と効果(上)(下)-代表的測定尺度の検討-」
『経済研究』(大阪府立大学)第57巻, 第1号・第2号, 41-66頁・49-68頁.
北居 明・鈴木 竜太(2010)
「マネジメントシステムとしてのアメーバ経営―R.リカートによるシステム4との比較を通じて―」アメーバ経営学術研究会編
『アメーバ経営学―理論と実証―』KCCSマネジメントコンサルティング.
池邊 美佳・北居 明(2010)
「中央手術室における不文律調査-病院組織における組織文化の定性的研究-」
『日本手術医学会誌』第31巻
北居 明・田中 雅子(2009)
「理念の浸透方法と浸透度の定量的分析-定着化と内面化-」
『経営教育研究』第12巻, 第2号, 49-58頁.
北居 明・鈴木 竜太(2007)
「組織文化と組織コミットメントの関係に関する実証研究-クロス・レベル分析を通じて-」
『組織科学』第41巻, 第2号, 106-116頁.(組織学会高宮賞受賞)
学会など
組織学会 会員、 経営行動科学学会 会員、 日本マネジメント学会 会員
研究テーマ・メッセージ
組織が個人にどのような影響を及ぼすのか、マルチレベル・アプローチという方法を用いて研究しています。アメーバ経営研究でも、各々の小集団が持つ特徴がメンバーにどのような影響を与えるのかという観点から研究してきました。現在は、組織変革や組織開発の観点からアメーバ経営を研究することに関心があります。